縁起
縁起のよい意味が込められた文様をあしらったてぬぐいたち。長寿・商売繁盛・学業成就など、古くから親しまれてきた日本のモチーフには、誰かを想う気持ちや、前向きな願いが込められています。贈り物としてはもちろん、ご自身のお守りにも。

長寿
亀甲
亀甲(きっこう)は、亀の甲羅に似た六角形の文様。長寿の象徴である亀に由来し、古くから長寿や繁栄、縁結びを願う吉祥文様として親しまれてきました。

長寿
菊
重陽の節句などで日本人に親しまれている花のひとつです。不老不死、延命長寿の意味があります。

健康
瓢箪
瓢箪は末広がりをしたその形から古来より縁起の良いものとされてきました。三つ揃えば三拍(瓢)子揃って縁起が良く、六つ揃えば無病(六瓢)息災といい、お守りなどに用いられてきました。

長寿
富士
古来より、富士山は霊峰(れいほう)として信仰の対象でした。「不死山(ふじさん)」とも書かれ「不老不死に通じる山」と考えられたことが、長寿の象徴とされてきました。

長寿
松
古来より、松は「千年の寿を保つ」と信じられてきました。一年中葉を落とさない常緑樹であることから、「不老不死」や「長寿」の象徴として親しまれています。

長寿
梅
梅は厳しい冬を越えて、春一番に咲く花。
その姿から「忍耐」「生命力」「再生」の象徴とされ、困難を乗り越え花開く存在として、縁起が良いとされてきました。

商売繫盛
招き猫
右手を挙げている猫は金運を招き左手を挙げている猫は人(客)を招くとされています。赤い招き猫は厄除けの意味があります。

商売繫盛
唐草
くるくるとどこまでも続く、唐草模様。つる草の生命力にあやかり、「長く続くご縁」や「商売の繁盛」を願う縁起柄として親しまれてきました。

立身出世
鯉の滝登り
中国の故事「登竜門」が由来。激しい滝を登りきった鯉が龍になるという伝説から、努力が実って大成するという意味に。

立身出世
たぬき
ぽってり愛らしいたぬきの姿には、実は「他に抜きん出る」という願いが込められています。たぬきにあやかって、ライバルに差をつけたい人へ

立身出世・成功
蜻蛉
前にしか進まない蜻蛉(とんぼ)は、「勝ち虫」として武士にも愛された縁起柄。大切な場面に挑む人をそっと応援し、前向きな気持ちを届けます。

立身出世
茄子(なす)は「成す」に通じる縁起柄。
物事の成就を願い、挑戦するビジネスパーソンへの贈り物に最適です。
絞り込む
絞り込む